![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=584x1024:format=jpg/path/sbc00532a3a556307/image/i2faed8434865dd0f/version/1436289956/image.jpg)
それぞれの地を数えて勝敗を確認する作業を整地と言います。
右の図→悪い見本
黒地の境目がなくひと目で数えられません。相手の地所を数えるのがルールですから、白さんが良くないですね。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=584x1024:format=jpg/path/sbc00532a3a556307/image/ie4afa057eb903ed1/version/1436291287/image.jpg)
上の図を右図のように→するのが正しいですね。それぞれの地が九九で割り切れ・半端の地は一つしかありませんね。これならば相手の方にもひと目でわかりやすいですね。
◆黒地・白地の境目は一色にする必要はないんですよ~・黒石と白石が混ざり合っていて問題ないんです。色をわざわざ変えて一色にしてさらにわかりやすくしようだなんてしないでくださいね。わざと変えて一色にする技は石を外して(一色にした石を外す)地所を数えやすくする高等戦術なんです外す目的がないならば混ざり合っているのが通常です。パソコンだけでの対局だと機械が全てしてくれるので地の数え方をご存じない方結構いらっしゃいます。